CATEGORY研究活動記録(講演、その他)

シンポジウム二日目
シンポジウム二日目。 スケジュールは以下です。↓ Session III : Economy, Business and Cultural and Society 1st Speaker Dr. Tirta Mursitama; “Ja…

シンポジウム一日目
シンポジウム一日目。 内容はこんな感じです。 Registration 08.30 ? 09.00 Opening MC 09.00 ? 09.05 Speeches Welcome Remarks by University of In…

国際シンポジウム「日本研究の新たな視点」開幕
本日、いよいよ国際シンポジウム「日本研究の新たなる視点」 が開幕しました。 会場であるインドネシア大学までの車中、ジャカルタの渋滞を体験。 インドネシアでは、いらいらしてはいけません。 今回のシンポジウムの主催は、 インドネシア大学大学院…

林芙美子ウォーキングマップ(日大芸術学部⇔林芙美子記念館)
7月に、日大芸術学部図書館の企画のもと、 文芸研究実習Ⅲの学生たちと作成していた 林芙美子のウォーキングマップ。 灼熱のなか、大学から林芙美子記念館までを 学生たちと何度も歩き、 寺脇文香ちゃんがイラストを描き・・・・ 完成を待たずに私は海…

セミナー「放浪の日本近代女流作家 林芙美子」(インドネシア大学)
インドネシア大学大学院日本地域研究科における合同セミナー 「放浪の日本近代女流作家 林芙美子」に参加。 この日のために、日本から院生の藤野くんが 来て「放浪記」について発表。 インドネシア大学からは、院生のフィトリアナさんが 「浮雲」につい…

「詩人・作家の軌跡をたどる」(小平市鈴木公民館)
以下の公開講座をしています。 興味のある方は是非。 文学好き集合! 「詩人・作家の軌跡をたどる」 日時 平成21年12月2日~16日 平成22年1月13日~27日、2月3日~24日(水曜日 全10回) 場所 小平市鈴木公民館 内容…
東京ノーヴイ・レパートリーシアター「銀河鉄道の夜」アフタートーク
講演のお知らせ 東京ノーヴイレパートリーシアター 「銀河鉄道の夜」公演のアフタートーク テーマ「宮沢賢治、五感のちから」 日時 2008年3月29日(日) 13時開演「銀河鉄道の夜」 15時~アフタートーク 場所 下北沢 東京ノーヴイ・レパ…

前田司郎著『夏の水の半魚人』(2009年2月 扶桑社)帯
推薦帯文を書かせていただきました。 …

講座「マンガは何を語ったか」(読売日本テレビ文化センター北千住)
10月からの講座、受講生受付中です。 お申し込み・お問い合わせは 03-3870-2061 …

村田沙耶香『ギンイロノウタ』裏帯
出ました! 単行本・村田沙耶香『ギンイロノウタ』(新潮社) 私的に、今期イチオシ小説。 いや、びっくりしました。 「文学界」で書いた私の評が裏帯に使われています。 芳林堂・航空公園駅店では『ギンイロノウタ』フェア開催中です。 こちらには…
ラジオ出演
ラジオ番組「浜美枝のいつかあなたと」の収録のため浜松町の文化放送へ。 浜美枝さんとアナウンサーの寺島さんと宮沢賢治について対談してきました。 最後になぜか「一番忘れられない味」というのを聞かれて、 もちろん「ホタテ」と答えました。 それにし…

清水正『清水正ドストエフスキー論集3『罪と罰』の世界』栞
清水先生のドストエフスキー論全集3はいよいよ「『罪と罰』の世界」 私も栞に文章を書かせていただきました。 タイトルはそのものずばり「私の師匠」。 …
講座「宮沢賢治から大江健三郎まで 涙と笑いの名作劇場」(読売日本テレビ文化センター北千住)
隔週。金曜日10時半から。 日程は以下のような感じです。 4月4日 ドストエフスキー 人間の心の中は神と悪魔の戦場だ 4月18日 宮沢賢治 世界級の不思議作家、天才か変人か 5月16日 夏目漱石 坊っちゃんは女嫌い? 5月30日 樋口一葉 …

牛田あや美著『ATG映画+新宿 都市空間のなかの映画たち!』栞
牛田あや美著『ATG+新宿 都市空間のなかの映画たち!』(D文学研究会)の栞に「牛田さんの処女出版によせて」という題名で文章を書いています。 …

猫蔵著『日野日出志体験 朱色の記憶・家族の肖像』栞
猫蔵著『日野日出志体験 朱色の記憶・家族の肖像』(D文学研究会)の栞に「ギャップの人」という題名で書かせてもらいました。 …

パンフレット「周辺飛行〈ボクたちの安部公房〉ーイメージの展覧会よりー」
日芸アートプロジェクト(NAP)公演のパンフレットです。構成・演出は加藤直先生、総合プロデューサーは戸田宗宏先生です。出演した山口果林さん、大沢樹生さんにインタビューさせてもらいました。「光GENJI」、私の青春です・・・ …

日本大学秋期公開講座 2004年10月
「宮沢賢治の魔力 ケンジ童話の魅力を探る」シリーズの第三回を担当しました。 「日本における宮沢賢治の受容の歴史」というテーマでした。 …

清水正箸『チェーホフを読め』栞 2004年4月
清水正箸『チェーホフを読め』の栞に「「退屈な話」ーー清水正教授とニコライ・ステパーノヴィチ教授ーー」 を書きました。 …

清水正箸『つげ義春を読め』付録 2003年8月
清水正箸『つげ義春を読め』付録に「「チーコ」「西部田村事件」の思い出」を書きました。 …

DⅤD ようこそ『ケンジ童話の授業へ』ー『まなづるとダァリヤ』を読む・演ずる・作曲するー
おかま版『まなづるとダアリヤ』の演技は最高です。 ダアリヤ女優陣もすごい! 授業補助をしながらかなり楽しませてもらいました。 …