CATEGORY大学のこと

日芸ジャーナリズムの雄・寺﨑央展
ゼミ3で展示をてがけました。図書館とのコラボ企画です。 日芸・放送学科卒のジャーナリスト・寺﨑央さん! 奥様、「テラ本制作委員会」のみなさま、そしてこの前まで展示を行っていたビームスのみなさま、 ご協力ありがとうございました。…

いろいろやってます
3,4年生の実習授業で電子書籍の イーブックジャパンを訪問しました。 鈴木会長にインタビューさせていただき、いろいろな楽しい計画のお話をしました。 今後も実習授業でお世話になります! ありがとうございました。…

日芸マンガ大賞プロジェクト
文芸特殊研究Ⅰのゲストは、講談社アフタヌーン編集室の 高橋正敏さん。演劇学科出身です。 日芸から新しいマンガ家を発掘するという企画、 日芸マンガ大賞プロジェクトの発表も行われました。 すでにジャンプSQの編集の方が美大芸…

卒業パーティーなど
25年度の卒業生はちょっと格別です。 相性が良いというのか、四年間、嫌な思いをいっさい しませんでした。 卒業パーティーも楽しかった! パーティーばかりやってた学年です。 卒展パーティーは、オープニングとク…

「日藝の卒展」
日藝の卒展。絶賛開催中です。 文芸学科は3月28日まで今年度の卒業制作を展示しています。 ゆっくり読むスペースもありますし、学生の個展も開かれていますので ぜひ足をお運びください。 初日には展示を手伝ってくれた方…

東京到着
結局、帰国は一日延びましたが本日東京に戻りました。国内線の遅延はいくつかの国際線逃しを起こしたようで、いろいろな国の私のような方々がカスタマーセンターに溢れており、ちょっと暴動気味です。。こんな私たちは皆で航空会社が用意したホテルに連れてい…

「藝文攷」「キリツボ」19号
大学院の論文集「藝文攷」と 創作・評論集「キリツボ」が出来上がりました。 ともに19号です。そしてともに編集をやってます。 「藝文攷」には「林芙美子のサハリン紀行1 『樺太への旅』に描かれるもの」を書きました。 夏のサハリ…

文芸研究実習の実習誌
文芸研究実習Ⅰ、Ⅲの実習誌が完成しました。 Ⅰは「宮沢賢治研究 ケンジ童話の授業」13号。 特集は「フランドン農学校の豚」です。 Ⅱは「Literary Art」7号。 目玉は都内私立大学図書館をめぐる 「図書館探検隊が行…

ゼミ雑誌が完成
今年も無事に、1、2、3年のゼミ雑誌、出来上がりました! そしてこれ↓ 学生作「銀河鉄道の夜」をモチーフとしたケーキ。 かなりおいしかったです。…

マスラジ第5回
落合FMさんにて放送中の マス研番組「マスラジ」ももう五回目。 いつも楽しく聞いていますが、今日は 見学にいってみました。 本日ははじめての男性ゲスト。 そしてなぜかパーティー仕様。 パーソナリティー、めいこちゃ…

一年ゼミキャンは塩原
週末は一年ゼミの校外授業に行ってきました。 宿泊先は塩原研修所。 はじめてです。 食事もおいしいし、温泉もあるし、紅葉がきれいで 自然が雄大。 学生は大喜び。私もリフレッシュ。楽しかったです。 一日目、二日目とともに近所の山…

三年ゼミの校外授業
芸祭が終わり、11月は校外授業シーズンです。 この土日は、三年ゼミで八海山セミナーハウスへ。 …

夏の校外実習
本年度のゼミや実習はアクティブに校外実習をすることが 多いのですが、夏季休暇中も数回行っています。 まずは文芸研究実習Ⅲ。 大学図書館をめぐっていますが、 今回は成蹊大学と明治大学和泉校舎の 図書館に行きました。 …

梅雨まっただ中ではありますが
湿気にうちのめされそうな今日この頃。 休みのない6月の大学は、気付けば なんだか盛りだくさんな感じです。 昨年に引き続き、今年もジャカルタからの 特別講師をお招きしました。 おなじみ(?)、「じゃかるた新聞」の蓜島さんです。 まずはゼミにて…

四年生のゼミキャン
四年のゼミキャン、今年は一泊で 京都に行きました。 清水先生が京都造形芸術大学マンガ学科で講義をする ということで、私たちのゼミもぞろぞろとお供をすることに。 まさに校外授業です! 前列で授業を受けるゼミ生たち。 宮沢賢治「まなづると…

春祭にて
新入生歓迎行事、春祭が所沢校舎で行われました。 学生たちによるいろいろな 出し物が盛りだくさんな中、 ここ数年必見なのは、コスプレ研究会。 実は私、ここの顧問になっていたそうです。 盛り上げるために、某先生がコスプレしてくれま…

新学期のいろいろ
四月が終わろうとしていますが、 この一か月はガイダンスやら 授業はじまりのばたばたやらであっという間でした。 そんな中で、はじめて文学フリマに行ってきました。 大阪です。 文芸学科ブース。江古田文学も。たくさん宣伝してきました。 宿泊先…

卒業式
卒業式。 夜は文芸学科卒業パーティーです。 3年生もお手伝い。 マジック研究会によるお祝いマジック! ゼミの学生と。 にぎやかでかわいくて、楽しいゼミでした。 飲み会、食事会の多いゼミでした! みなさんお元気で。 …

新井先生、ありがとうございました
文芸学科の講師を八年間務めてくださいました 新井信先生が本年度でご退職、ということで、 お別れ会が開催されました。 マス研のけいちゃんからも贈り物。 ご定年、といってもまだまだ本当に 元気なご様子です! 最後はなぜか江古田駅前で万歳三唱…

授業終了後のもろもろ
大学では、今年度の授業も終了し、成績もつけ終わり、 入試もぼちぼちで、来年度に向けての準備 に追われる今日この頃です。 2012年度授業の総決算報告。 その1、文芸資料室にて行っているミニ展示、 「『銀河鉄道の夜』」の世界展。 …