KIYOMI SOKOLOVA-YAMASHITA

menu

ソコロワ山下聖美 文芸研究室

LATEST ENTRIES

文学はあなただ!

小平市の市民講座も本日が最終日です。 終了後、担当の宮坂さんとパチリ。 記念に、「文学はあなただ!」という 色紙を書かせていただきました。 受講生のみなさま、本当にお世話になりました。 人生の先輩方を相手に文学を語らせていただくなんて 大…

藝文攷 15号 

「「吾輩は猫である」 二つの映画化作品をめぐって」 を書きました。 …

「詩人・作家の軌跡をたどる」(小平市鈴木公民館)

以下の公開講座をしています。 興味のある方は是非。 文学好き集合! 「詩人・作家の軌跡をたどる」 日時 平成21年12月2日~16日     平成22年1月13日~27日、2月3日~24日(水曜日 全10回) 場所 小平市鈴木公民館 内容…

日本海新聞 (2010年2月7日)

「尾崎翠フォーラムin鳥取2009報告集」の紹介を書きました。 尾崎翠情報満載の「尾崎翠フォーラムin鳥取2009報告集」。 お問い合わせは、土井淑平付、尾崎翠フォーラム実行委員会 電話0857-27-7369 まで。 …

文學界 2010年1月号 

東直子著『らいほうさんの場所』の書評を書きました。 …

林芙美子資料館、松本清張記念館、北九州市立文学館

山口から下関を経て、関門海峡を渡り、門司港にやって参りました。 まずは林芙美子資料館へ。 丹念に見学し、外に出ると、こんなお店が。 門司は芙美子が生まれたと言われる場所です。 ちなみに芙美子は「放浪記」にて、自分の生まれた場所を 下関と書…

中原中也記念館へ

山口、湯田温泉にある中原中也記念館にやってきました。 今日は前回よりも、じっくりと見学することができて満足です。 とくに、「哀悼」の詩作についての展示は、涙が出そうになるほど。 それにしても、最近、中也を夜中に読んでいたら、 なぜか「ぞっ…

小平市鈴木公民館の講座がスタート

いよいよ本日から、小平市鈴木公民館の夜間講座がスタートしました。 「詩人・作家の軌跡をたどる」というテーマで、二月まで、 毎週水曜日の夜に行います。 受講者の方は、三十才代~八十才代まで。 一番多いの六十才代から七十才代の方です。 みなさん…

「晩秋」、森光子さんとの再会

学生たちと、舞台「晩秋」を観に行きました。 もちろん、夏前にお世話になった森光子さんを応援するためです! 舞台は、すごく面白かったです。 そして、森さんのマネージャー・渡辺さんのはからいで なんと、森さんの楽屋にお邪魔することができました。…

塩原温泉・満寿屋取材

校外授業で塩原へ行ったのは、 ちょうど昨年のこの時期だったような気がします。 森田草平と平塚らいてうの 情死未遂事件の足跡を追って、学生たちとやってきたものです。 あのときは急ぎ足の実地調査だったため やり残したことがあるなあと気になってい…

村田沙耶香さん、『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞!

2008年後半、私の一押しの小説だった 村田沙耶香さんの『ギンイロノウタ』が、 野間文芸新人賞を受賞しました。 おめでとうございます! 「新人小説月評」でこの作品に出会ったときには 衝撃を受けました。 以来、帯文や書店のポップを書かせていた…

東直子著『らいほうさんの場所』

来月号の「文学界」に書評を書くために、 東直子さんの『らいほうさんの場所』(文藝春秋) を読んでいます。 ていねいに、ていねいに、描かれる、 未婚の中年女性と兄妹たちの日常。 そこに入ってしまった亀裂。 この亀裂をつくろおうとすればするほど…

江古田文学71号 特集・尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち

特集の編集担当をしました。 「尾崎翠と林芙美子 今甦る、二人のキャラクターと感性」を書きました。 …

NHK総合「女優・森光子 放浪記に生きる」(7月13日放送)

NHK総合「女優・森光子 放浪記に生きる」(7月13日放送)にて、森光子さんに インタビューする「文芸研究実習3」の学生たちの姿が放映されます。 インタビュー内容は、7月末に発売の「江古田文学」71号、特集・尾崎翠と林芙美子 に掲載されます…

森光子さんと感動の対面

学生・藤野を中心とした 江古田文学の編集にたずさわっている 学生たちとNHKへ。 森光子さんにインタビュー!! 森さんは本当にかわいらしく、素敵な方で 私も学生にまじって大歓声をあげてしまい、 最後の別れ際には涙ぐむ・・・・ 仕事をしている…

en-taxi 2009年6月

三島由紀夫賞受賞記念 09年6月限定!? 「前田司郎記念館」 にて前田司郎さんの著書6冊の解説を書きました。 …

文學界 2009年6月号

田山朔美著『霊降ろし』(文藝春秋)を書評しました。 …

助手・阿久澤さん、お疲れ様でした

文芸学科のためにとてもよく働いてくれていた 助手の阿久澤さんが大学を辞めることになった。 今日はお別れ会です。 阿久澤さんが大学を辞めるときまったとき 多くの学生がショックを受けていた・・・ それほどまでに学生に信頼されていた阿久澤さんでし…

森光子さんの「放浪記」

二〇〇〇回公演を突破した森光子さんの芝居 「放浪記」をみにゆく。 ひとつの仕事を全うする林芙美子と森光子さんの 姿が重なり、なにか熱いものを感じた。 そして感動のカーテンコール。 本当にぞくぞくした! すごいものをみた・・・そんな思いで帝劇…

東京ノーヴイ・レパートリーシアター「銀河鉄道の夜」アフタートーク

講演のお知らせ 東京ノーヴイレパートリーシアター 「銀河鉄道の夜」公演のアフタートーク テーマ「宮沢賢治、五感のちから」 日時 2008年3月29日(日) 13時開演「銀河鉄道の夜」 15時~アフタートーク 場所 下北沢 東京ノーヴイ・レパ…

さらに記事を表示する

山下聖美の著作