
ゼミ3で展示をてがけました。図書館とのコラボ企画です。 日芸・放送学科卒のジャーナリスト・寺﨑央さん! 奥様、「テラ本制作委員会」のみなさま、そしてこの前まで展示を行っていたビームスのみなさま、 ご協力ありがとうございました。…
昭和八年、林芙美子は大島を訪れ、「大島行」 を書きました。この年と言えば、大島の三原山火口は自殺の 名所となっていた頃。授業でも取り上げていますし、 現在、昭和八、九年ころの芙美子についての論文を 執筆中です。そんな中で、大島旅行、…
明治時代から名だたる軍人、政治家、画家、文人たちが集った 上林温泉の塵表閣。ここの展示館「円実」リニューアルプロジェクトが 現在進行しています。 夏目漱石や川端康成や与謝野晶子、壺井栄や林芙美子の資料も豊富で、 二日にわたって調査・…
「塵表閣と文人たち ~林芙美子とその周辺~(3)」を書きました。…
日藝の卒展。絶賛開催中です。 文芸学科は3月28日まで今年度の卒業制作を展示しています。 ゆっくり読むスペースもありますし、学生の個展も開かれていますので ぜひ足をお運びください。 初日には展示を手伝ってくれた方…
結局、帰国は一日延びましたが本日東京に戻りました。国内線の遅延はいくつかの国際線逃しを起こしたようで、いろいろな国の私のような方々がカスタマーセンターに溢れており、ちょっと暴動気味です。。こんな私たちは皆で航空会社が用意したホテルに連れてい…
パダンからジャカルタへの便、まだ出ていません。 朝からずっと待っていますが煙がひかないようです。 ずっと空港で待っています。 今の時点で、すでに帰りの東京便はキャンセルするしかなく、 今後どうなるのかまったくわからなくな…
本日、プカンバルからジャカルタに戻る予定でしたが、 煙はさらにひどくなり、空港閉鎖。もう当分だめみたいです。 町は真っ白だし、ホテルの中にも煙が入っています。 急きょ、再びパダンへ、車で九時間の旅となりました。 今回のお供は、フ…
イスラム教大学はこんな感じ。 。 これは研究所。フスニ先生はここの所長さんです。 もはやお城ですね。 図書館↓ やはり豪華。 昨日の門から入り、大学の表札にたどり着くまで こんな距離。 …
本日はジャカルタに戻る予定ですがその前に イスラム教大学のフスニ先生にマレー文学研究者のテナス先生と 口承文学協会会長のアラザル先生とのミーティングの場をつくってもらいました。 実は昨日の会議で開会と閉会の際に司会の方が …
それなりに楽しみながら九時間のスマトラのドライブを 終え、ホテルに到着した途端に、昨日からずっと空港で 待っていてくれた国立イスラム教・ スルタン・シャリフ・カシム・リアウ大学のタアワさんに どっさりと資料を渡され、本日のスケジュー…
今回は博識で政治好きで ボディガードにもなるイエスさんがいるので 安心していたせいでしょうか。 まさかの車酔いに襲われ、薬を飲むと激しい眠気に襲われました。 気分転換に名物の道路を見て子供と遊んだり、 道中の滝や大河な…
早朝のパダン便に乗りましたが、 今回の場合は着陸するまで油断できません。 着陸がこれほど大事とは。。。身をもって体験しました。 無事、パダンに到着! やはりパダンも少し煙っています。 陸地に着けば、あとは車で七時間。 …
プカンバルへの難民があふれるジャカルタの空港で、 悔し涙にくれました。みなさんも途方にくれています。 互いに情報を交換しあい、いかにプカンバルへ行こうか相談しています。 リンダさんがいてくれてよかったです。 私一人だった…
今回のインドネシア行の当初の目的は、 林芙美子のスマトラ縦断の実地調査の続き、でした。 パレンバンからパダンまで 車で横断したのが2012年の夏で、この3月に パダンからの続きを計画しましたが、 日程が足りないため断念。 しかし…
2月、大学の授業はありませんが、 鶴ヶ島私立中央図書館にて、毎週水曜日、 文学講座を担当させて頂いていました。 テーマは宮沢賢治。 0歳(!)から80歳代までと 受講生の年代はバラエティーに富んでおり、 意見も様々。…
大学院の論文集「藝文攷」と 創作・評論集「キリツボ」が出来上がりました。 ともに19号です。そしてともに編集をやってます。 「藝文攷」には「林芙美子のサハリン紀行1 『樺太への旅』に描かれるもの」を書きました。 夏のサハリ…
サハリンのエレナ先生からうれしいお知らせを頂きました。 「Sovetskii Sakhalin」 に「世界の中の林芙美子」の紹介を書いてくださった そうです。 ロシア語でほとんど読めませんが、伝わるものがあります。 ありがとう…
毎週水曜日22時から放映されている 「巨匠たちの輝き」(BS-TBS)、今回の特集は アンデルセンと宮沢賢治でした。 解説コメントをしているところです。…
上越タイムス2013年12月29日号に、 直江津で開催された林芙美子の読書会の 様子が掲載されました。…